動物の足跡を見つけたら、まずハクビシンの足跡かを確かめましょう。もしハクビシンだった場合、家の断熱材で巣を作ったり、天井でフンや尿をしたりとさまざまな二次災害を及ぼすかもしれないからです。
これらの被害に遭わないように、発見した動物の足跡がハクビシンのものかを見定めて駆除や対策をおこなわなくてはいけません。しかし、ハクビシンの足跡がどのような形をしているか知らない方もいらっしゃることでしょう。
本コラムではそのような方のために、ハクビシンの足跡の特徴やハクビシンと似た足跡の害獣をご紹介いたします。ぜひ最後までご覧ください。
目次
ハクビシンの足跡はどんな形?似てる害獣の足跡
家や庭などで動物の足跡を発見しても、それがどの動物の足跡かわからないと対応できません。ここでは、ハクビシンの足跡の形とハクビシンに似ている害獣の足跡をご紹介します。
ハクビシンの足跡
ハクビシンの足跡の特徴は以下のとおりです。
- ・5本の指に爪がある
- ・前足の足跡は4~5cmほどの大きさ
- ・後足の足跡は、止まっているとき縦長である
- ・肉球の跡は、手のひら部分は丸っこく、指の部分は角が丸いハンコのような形をしている
イタチの足跡
イタチの足跡の形は以下のとおりです。
- ・ハクビシンと同じく、5本の指に爪がある
- ・足跡は2~3cmほどの大きさ
- ・体が軽いので足跡は残りにくいが、指と爪の足跡であれば後足の可能性あり
- ・肉球の指部分が手のひらから離れており、ちょんちょんとついている
テンもイタチと似たような足跡をしています。テンとは、細長い体と短い足をしており、顔は黒っぽくのどから胸にかけてオレンジ色をしている動物です。見分けるポイントとしては、足跡の大きさです。テンの足跡の大きさは3~4cmほどとなっています。
タヌキの足跡
タヌキの足跡の特徴は以下のとおりです。
- ・4本の指で爪がある
- ・足跡の大きさは3~5cmほど
- ・指と爪の跡がくっきり残ることが少ない
アライグマの足跡
アライグマの足跡の特徴は、以下のとおりです。
- ・5本の指に爪がある
- ・足跡の大きさは5~7cmほど
- ・前足より後足の足跡が長くなる
- ・人の手の形に似ている(指部分が長い)
アナグマの足跡
アナグマの足跡の特徴は、以下のとおりです。
- ・足跡が5本指になっている
- ・穴を掘るため、前足の爪が長くなっている
- ・肉球から少し離れたところに爪跡がつく
家や畑などで、普段見かけないような動物の足跡があった場合はすでに被害を受けているかもしれません。被害が大きくなる前に早めの対策をすることが大切です。
ご紹介してきた害獣の足跡で、もしひとつでも該当するものがあるときは、被害に遭う前に一度業者へ相談することをおすすめします。弊社にご相談いただければ、全国にある加盟店からお近くの業者をご紹介いたします。
ハクビシンの見た目も確認しとこう
ハクビシンは、鼻から額にかけて白い線のような模様があることと、体長が50cm以上の大きさということが特徴です。しかし、ハクビシンと似た見た目をしている動物がいるため、本当にハクビシンかしっかり確認しなくてはいけません。
この章では、ハクビシンと見た目が似ている動物をご紹介します。ハクビシンか確認するときの参考にしてみてください。
見た目が似ているそのほかの動物
ハクビシンと見た目が似ている動物にイタチとタヌキがいます。それぞれの見た目を知り、間違えないようにしましょう。以下ではイタチとタヌキの見た目をご紹介しています。
・イタチ
イタチの体は胴が長く大きさはおよそ30~40cmです。口元が白く、鼻まわりが黒みを帯びています。ハクビシンのほかに、フェレットやテンなどにも似ており、ぱっと見では間違えやすいでしょう。
・タヌキ
タヌキは鼻先が長く、目のまわりが黒くなっています。また、耳の形はアライグマに似ており、耳のふちが黒いのがタヌキ、白いのがアライグマです。体長はおよそ50~75cmで、全体的に毛の色が黒と灰褐色となっています。肩にかけて黒い模様がありますが、なかには模様がないタヌキもいます。
住みつく場所はみんな同じ!
体の大きさや色など違いはありますが、住みつく場所は天井裏・床下・軒といった同じようなところです。そのため、フンや尿があったり、天井からドタドタと音がしたりするなどの被害が発生します。しかし、住みついてしまっているのがハクビシンなのか違う動物なのか判断できないということもあるでしょう。
そのときは業者に依頼して確認と駆除をしてもらいましょう。弊社では、害獣駆除のご相談をいただいたあと、弊社加盟店のなかからご希望に沿ったお近くの害獣駆除業者をご紹介いたします。ご相談からでも構いませんので、ぜひご利用ください。
無料
お見積り 無料!
足跡をみたら放っておかないで!害獣の被害
繰り返しになりますが、自宅の庭などに動物の足跡を見つけたら、放置せずどの動物の足跡かを確認するようにしましょう。もしそのままにしていたら、害獣の被害に遭ってしまうからです。ここでは、発見した足跡を放っておいた場合、どのような被害に遭うかをご紹介します。
騒音
ハクビシンなどの害獣は夜行性であることが多いです。そのため人が寝静まるときに天井裏を走り回ります。害獣が走り回ると「ドタドタ」と音が響き渡り、人は眠りを妨げられてしまうのです。
またペットを飼われてる場合は、その音に反応して吠えだしてしまい、余計に眠れなくなってしまいます。結果、睡眠不足となります。
病原菌・ダニの温床
野生動物は病原菌を持っています。そんな動物が天井裏などの住みついてしまうと、健康被害を受けてしまうおそれがあるのです。たとえば、ハクビシンは人体に悪影響を及ぼすウイルスや病原菌を媒介しているといわれています。
また、糞尿にも菌が媒介することもあり、ハクビシンが住みつき糞尿をすると、悪臭や健康被害のおそれもあるのです。もちろん病原菌だけではありません。ハクビシンなどに付着しているダニにも気をつけないといけません。
ダニは人を刺すため、刺された人は赤くはれてかゆくなるという症状がでます。このかゆみが完治するには、時間がかかります。また、ダニの被害はそれだけではありません。ダニの死骸やフンはアレルギーを引き起こすおそれがあります。
家を傷める
害獣が天井裏に住みついてしまうと、そこで糞尿を何度も繰り返します。そのまま気づかず放っておくと、蓄積された糞尿で天井が劣化し、重みで天井が抜けることがあります。天井以外にも、断熱材が巣を作る材料として使われるため、かじられてしまうといった被害に遭うことが多いです。
もちろん、かじられてしまった断熱材は資産価値を低くするなどの原因となるので、修繕しなくてはいけなくなります。また、巣に使われた断熱材も菌や害虫が繁殖しているため撤去する必要があります。
害獣被害を食い止めるには業者へ
害獣被害に遭わないために、生き物の気配がしたら早めに駆除や対策をしなければいけません。しかし、ハクビシンやイタチなどは「鳥獣保護法」という法律で守られているため、勝手に捕獲・駆除をおこなうことが難しいです。
捕獲・駆除をおこなう場合は、狩猟免許と自治体の許可が必要となります。もし、免許も許可もなしに駆除してしまうと法律違反になってしまいます。そうならないためにも、害獣がいると思ったら、業者へ相談・駆除の依頼をしましょう。
しかし、「どの業者に頼めばいいのかわからない」「費用がどのくらいかかるか不安だ」という方もいらっしゃるでしょう。そのようなときは弊社をご利用ください。
ご連絡いただければ、全国にある加盟店から確かな実績と豊富な知識を持つ業者をご紹介させていただきます。また、見積りも加盟店である業者が無料でおこないますのでご安心ください。
無料
お見積り 無料!
害獣からの被害を防ぐ方法
ハクビシンなどの害獣被害を防ぐことは、自分でおこなうことができます。この章では、どういう方法で被害を防ぐかをご紹介します。こちらをご覧いただき、害獣対策の参考にしてみてください。
換気口カバーを設置する
ハクビシンやイタチなどが侵入口とするひとつが軒天井の換気口です。この換気口から侵入し、徐々に住みついてしまうのです。そうなってしまう前に、換気口にカバーをしましょう。カバーをすることで侵入することが困難になり、住みつくことはなくなることでしょう。
隙間を金網でふさぐ
建物の中には、空気のとおりをよくするために屋根と壁の間にすき間を開けていることがあります。そこにハクビシンなどが侵入して、屋根裏まで入ってくるのです。それを防ぐために、金網を設置しましょう。
換気口と同じく侵入する場所をふさいでしまえば、被害に遭うことはありません。しかし、設置する際にすき間が空いていると、そこから侵入してしまうので気をつけましょう。
雨どいから登れないようにする
自宅に庭木がある場合は剪定する必要があります。もし剪定をせず庭木の枝を伸ばしたままだと、ハクビシンやイタチなどが木の枝を利用して屋根や雨どいに飛び移ってしまうからです。また、庭木の剪定だけではなく雨どいの近くに木材がある場合も同じです。木材を見つけたら早めに片付けておきましょう。
エサとなるものを置かない
ハクビシンなどは、人が出したごみをエサとしています。そのため、これらを放置しているとハクビシンなどの害獣を引き寄せてしまうのです。そうしないために、庭先にごみは放置せず、決められた曜日にごみを出すようにしましょう。
もし侵入されてしまったら……
ここまでご紹介した予防方法を試しても侵入されてしまったときは、くん煙剤や忌避剤などを利用しましょう。これらは、ハクビシンが嫌うニオイを使って作られた薬剤です。そのため即効性はあります。
しかし、効果は一時的なものなので、定期的におこなわないと、戻ってきてしまうおそれがあります。くん煙剤を利用するときは、直接手で触ったりニオイを嗅いだり、目に近づけたりしないよう注意して使用しましょう。もし直接触れてしまった場合は、水で洗い流してください。
「自力での対策に自信がない」「対策方法を試したけど、また戻ってきてしまった……」という方は、業者へお任せしましょう。弊社でご紹介する業者は、実績もさることながら、ハクビシンをはじめとする害獣の知識も持った業者です。その知識を活かし、ハクビシンなどの害獣に関して駆除・対策をしますので、ぜひ一度弊社までご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
【見分け方に関する記事はこちら】
■タヌキ?アライグマ?危険な害獣を見分けるポイントは「しっぽと指」
■アライグマ・タヌキ・ハクビシンの見分け方!家の簡単対策方法も解説
■ハクビシン(白鼻芯)とタヌキ・アライグマ・アナグマの違いを解説!
■テン・イタチ・ハクビシンの違い|特徴や被害の違いを知って駆除を!
■たぬきみたいな動物の特徴や対処│アライグマ・ハクビシン・アナグマ