家の中でネズミの存在を感じているなら、まずラットサインがないか確認しましょう
ラットサインはネズミがいる証拠です。ネズミを放置していると健康被害だけでなく、コードをかじって漏電火災を引き起こすなど、さまざまな被害が発生するかもしれません。
当記事ではラットサインの特徴やネズミによる被害の具体例、自分で駆除する方法や業者によるネズミ駆除の費用相場までご紹介します。「ネズミがいるかも……」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ネズミの存在を感じたら「ラットサイン」をチェック
ネズミがいるかもしれないと感じたときは、家にラットサインがないか確認してみましょう。
ラットサインとはネズミのフンや尿、体の汚れがついた黒ずみ、コードをかじった跡のことです。このラットサインは、ネズミの侵入口になりやすい以下のような場所に多くあります。
- ・通気口まわり
- ・壁の割れ目やすき間
- ・住宅と基礎のすき間
- ・エアコンの配管まわり
- ・トイレや浴室の配管まわり
上記の場所にそれらしきものがある場合は、いちどプロに相談してみることをおすすめします。素人ではそれが本当にラットサインかどうかを判断するのは非常に難しいからです。
さらに、ラットサインでネズミの種類を特定することもできます。ネズミの種類が特定できれば、より効果的な駆除をすることができるので、以下で確認していきましょう。
種類1.クマネズミ
クマネズミは体長が約17~26cmで、耳が大きく長いしっぽをもっています。警戒心が強い性格に加えて、高いところに登るのが得意です。そのため、電線や配管を伝って人家に侵入することが多く、駆除が難しいといわれるネズミでもあります。一説では、ネズミ被害の9割はクマネズミによるもの、という話もあるほどです。
【主な侵入経路】
- ・屋根のすき間
- ・壁の割れ目やすき間
- ・配管
- ・天井裏
【フンの特徴】
- ・大きさ:約6~7mm
- ・形:細長い
- ・色:茶色や灰色
- ・移動中に排せつするので、あちこちにフンが落ちているのも特徴です。
種類2.ドブネズミ
ドブネズミは体長が約22~26cmと大型のネズミで、小さい耳に短いしっぽが特徴です。ドブネズミはクマネズミと異なり、高いところに登るのが苦手なので床や床下など低い場所から人家に侵入します。
【主な侵入経路】
- ・住居と基礎のすき間
- ・通風口
- ・排水管
【フンの特徴】
- ・大きさ:約10~20mm
- ・形:細長く太い。先がとがっている
- ・色:こげ茶色や灰色
- ・フンが狭い範囲に固まって落ちているのも特徴です。
種類3.ハツカネズミ
ハツカネズミは体長6~9cmの小型のネズミで、大きな耳と長いしっぽをもっています。しかし、クマネズミに比べるとしっぽが短いのが特徴のひとつでしょう。ハツカネズミは体が小さいので、前述した2匹が入れないような狭い場所からも侵入してくることがあります。
【主な侵入経路】
- ・シャッターやドアのすき間
- ・壁の割れ目やすき間
- ・屋根のすき間
【フンの特徴】
- ・大きさ:約4~7mm(米粒くらい)
- ・形:両端がとがっている。
- ・色:茶色
ハツカネズミ自体が独特のにおいをもっているといわれており、フンのある場所にもそのにおいが残っていることが多いそうです。
このような特徴をふまえて、ラットサインらしきものを見つけたときは写真を撮っておくとよいでしょう。写真は、業者がネズミの種類を特定する判断材料として役立ちます。
「家にネズミがいるかも……」と思ったらまずプロに相談してみましょう。ネズミ駆除業者では、ネズミの駆除から再発対策までトータルでおこなってもらえるところが多いです。弊社ではさまざまなネズミ駆除業者をご紹介していますので、まずはいちどご相談ください。
無料
お見積り 無料!
ネズミによる被害は【健康・経済・精神】に影響する
ネズミによる被害は健康被害・経済的被害・精神的被害のみっつが挙げられます。健康被害とは、ウイルスやフンによる感染症です。経済的被害とは、ネズミによるフン尿で汚されることによる建物の資産価値の低下を指します。
精神的被害とは、四六時中バタバタという足音が聞こえることでノイローゼ気味になり、精神的にまいってしまうことなどです。しかし、ネズミによる被害はこれだけではありません。以下では、ネズミによる被害をさらに詳しく見ていきましょう。
被害例1.ネズミがコードをかじって漏電火災
ネズミは一生歯が伸び続ける生き物なので、何かにかじりついて自分で歯を削る習性があります。そのため、家にあるコードやケーブルはネズミにとってちょうどよい獲物なのです。
ネズミが配線コードやケーブルをかじると銅線がむき出しになります。そこから漏電が発生して、ショートしてしまうと火災が発生してしまうのです。実際にネズミによる火災は多く発生しており、決して珍しいことではありません。先述したラットサインをふくめて、ネズミの侵入を確認したらできるだけ早い駆除が求められるでしょう。
被害例2.ネズミが赤ちゃんにかみついた
ネズミが赤ちゃんにかみつき、大けがをしたという事例もあります。ネズミにかみつかれた傷は、角度によっては縫うことが難しいケースもあるそうです。その場合は大きな跡が残ってしまうかもしれません。
また、ネズミはさまざまなウイルスをもっているため、かまれると深刻な感染症にかかることもあります。ネズミの侵入を確認したら、できるだけ早く駆除しましょう。
【!】ネズミによる被害は火災保険適用外
ネズミがケーブルをかじって火災が発生した場合でも、火災保険では補償されないことがほとんどでしょう。なぜならほとんどの保険会社では、ネズミを含む害獣による被害を免責事項にふくめていることが多いからです。
免責事項とは、「不測の事態が生じた場合に保険会社が責任を負わない」という取り決めのことを指します。
「ネズミによる火災が自宅で発生して、隣家に延焼してしまったら……」そう思うと、とても怖いですよね。さらに、火災保険で補償されないのであればなおさらです。そんな最悪の事態を防ぐためにも、ネズミの侵入を確認したら早めに駆除しましょう。
「でも業者に依頼するのはお金が気になるな……」という方は、次にご紹介する【自分でおこなうネズミの駆除方法】をご覧ください。「業者に依頼しようかな」とお考えの方は、ぜひ弊社をご活用ください。弊社では、さまざまなネズミ駆除業者をご紹介しています。
無料
お見積り 無料!
自分でおこなうネズミの駆除方法
ここでは「業者依頼はお金がかかりそう……」と思っている方向けに、ネズミ駆除を自分でおこなう方法をご紹介します。まずは、前述の「ネズミの侵入口になりやすい場所」を金網などで塞ぎ、ネズミの侵入経路をなくしましょう。
以下では、市販されているネズミ駆除グッズを用いた方法について解説していきます。
1.忌避剤
忌避剤には「燻煙剤」と「スプレータイプ」の2種類があります。それぞれの特徴をご紹介しますので、ご自分に合った方を選んでお試しください。
【燻煙剤】
燻煙剤のメリットは、狭いすき間や天井裏など家の隅々まで薬剤が届くところです。しかし、においが強いため人によっては気になるかもしれません。
さらに警報器類などに煙がかかってしまうと、反応してしまうことがあります。カバーをかけるなど事前の準備が必要な点は、デメリットといえるでしょう。
メーカーにより違いがありますが、付属の容器に水を注いでネズミ駆除成分が含まれた缶を容器にセットするだけでOKです。燻煙剤をセットしてから1分ほどで煙が発生し始め、部屋中に行き渡るには2時間ほどかかります。その間は窓を閉め切り、外に避難しましょう。
【スプレータイプ】
スプレータイプは、燻煙剤よりピンポイントにネズミを狙いたい方におすすめです。燻煙剤よりにおいも強くないため、扱いやすいのがメリットでしょう。しかし効果は約3~6時間が一般的なので、あくまで一時的なものとしてしか使えないのがデメリットです。
2.毒エサ
ネズミの毒エサは、ホームセンターやネット通販などで購入できます。前述でご紹介したラットサインを参考に、ネズミが通りそうな場所に設置しておきましょう。ただし、設置するときは毒エサよりおいしいエサをまわりに置かないようにしてください。
あまり効果が見られないときは、置く場所を変えてみるなど工夫してみましょう。しかし、毒餌を食べたネズミが壁のすき間でひっそり死んでしまうこともあり、そうなってしまうと駆除するのがとても大変です。毒エサを選択するのであれば、そのような可能性も考慮する必要があるでしょう。
3.粘着シート
ネズミの粘着シートは、強力な粘着剤でネズミが身動きできないようにして駆除する仕組みです。あくまで粘着剤を使って駆除するため、粘着シートに殺虫成分は含まれていません。そのため人間の健康にも安心です。
粘着シートは、ラットサインを参考にネズミが通りそうな場所に設置しましょう。さらに複数枚の粘着シートをすき間のないようにくっつけて設置すると、駆除効果を高めることができます。設置したあとは、ペットやお子さんが間違って触れないように注意しましょう。
ネズミがかかっていることを確認したら、各自治体のごみルールに従い、すみやかに処理してください。
業者によるネズミ駆除の費用相場
ネズミ駆除を業者に依頼した場合、費用相場は約10万円~30万円です。この駆除費用は、主に「家の広さや構造」「被害状況」のふたつで大きく異なってきます。
たとえば、構造が複雑な家や駆除範囲が広い場合は当然費用が高くなります。またネズミ被害が深刻な場合も、薬剤だけでなく殺菌消臭などの処理も大がかりになることから、費用は高くなります。
しかし費用が高くても、ネズミ駆除業者に依頼するメリットは大きいでしょう。そのメリットについて、以下で解説します。
ネズミ駆除を業者に依頼するメリット
ネズミ駆除を業者に依頼するメリットは、主に以下のみっつが挙げられます。
- ・ネズミの習性・生態を熟知している
- ・駆除だけでなく、殺菌消臭・再発防止の対策までおこなってくれる
- ・死骸や排せつ物の処理もおこなってくれる
とくに、死骸や排せつ物の処理までおこなってくれる点が業者に依頼する最大のメリットといえるでしょう。ネズミの体には病原菌やダニノミなどが付着していますし、なにより死骸の処理自体には精神的苦痛をともなう場合もあります。業者に依頼すれば自分でおこなう必要はありませんので安心です。
ネズミ駆除業者探しに困ったら弊社にご相談ください
ネズミは被害が深刻になる前に、一刻も早く駆除することが大切です。しかし、ネズミの駆除は頻繁に発生するものではないため、いざとなったときにどの業者に依頼すればよいのか困ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
弊社ではさまざまなネズミ駆除業者をご紹介していますので、ネズミ被害でお困りのさいはぜひお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!