害獣駆除は勝手にやれば良いのではと思っているかもしれませんが、実は自治体に許可を取らないとできない作業になっています。害獣駆除で駆除するのはアライグマ、ハクビシンなどの中型の害獣ですが、どれも自治体が駆除の許可を出さないとやってはいけないことなのです。勝手に駆除をして良いのはネズミくらいではないでしょうか。ネズミの駆除は許可の申請どころか、ビル管理においてはちゃんとやらないといけないと決められています。動物愛護などの観点から、皆さまに被害を出す害獣だけを駆除するという意味合いで許可制となっているのです。どういった被害が出ているのか、何の動物なのかを申告して許可を貰います。また害獣駆除で必要な許可はこれだけではありません。罠を使うにも免許が必要なのです。アライグマなどを罠なし、つまり素手で捕獲するのはとても難しく、おそらく無理かと思われます。非常に抵抗されますし、素早く逃げるためにそもそも捕まえられるかどうかも怪しいです。罠猟免許という免許を取得しないと罠が使えませんので、皆さまが許可なく害獣駆除をすることはやはり難しいのです。そのために、免許や許可を取得している業者におまかせください。しっかりと害獣駆除をやってくれるでしょう。