一見可愛くて、愛らしいイタチやアライグマ。この動物は、生活に危険をもたらす害獣としても認識されています。雨や風がしのげる屋根裏などに住み着き、畑などの食物を荒らしたりと私達に害を与えます。元々、農家やお寺で繁殖を繰り返していたのですが、最近では一般住宅にも住み着くようになってしまいました。被害としては先ほども述べた様に、食物を荒らしたり、家庭の屋根裏に住み着き繁殖したりするのですがこういった害獣は、一度住処を決めると中々動きません。ですので糞や尿をする場所も屋根裏になる訳です。するといずれはその汚物が凄まじい量になり悪臭を放ち始め、それとともに菌も飛び交います。何といっても野生生物なので、どんな菌を持っているか分かりません。感染症を保持している可能性もあります。また、同じ場所で繁殖するため汚物の量や菌も比例してどんどん増えていってしまうのですので、決して自らの手で駆除や退治を行う事はおすすめ出来ません。とても狂暴なので、引っ掻いたり噛みついたりする事もあり得ます。傷口から得体の知れない菌が入ってしまう可能性もあるのでこういった害獣の駆除は出来るだけ自分の手では触れず、業者に駆除してもらう事をおすすめします。