屋根裏に潜む害獣を駆除する場合、侵入経路の確認が重要になります。侵入経路とは文字通り、害獣の侵入する通り道になり、この通り道を把握しておくことで被害の再発を防止することができるでしょう。屋根裏に被害を及ぼす害獣の多くは、住居の外に追い払っても、再度住居に住みついてしまうことがあります。そのため、害獣駆除を行う際には、同時に侵入経路となる箇所を塞ぐことが重要になるのです。侵入経路はそれぞれの害獣によって異なります。具体例として、ハクビシンなどは壁面を駆け上ることができ、拳大の大きさの隙間からでも侵入することが可能です。つまり、通風孔や軒先の隙間などを塞ぐ必要があるかと思います。住居の傷みなどで開いた隙間を、金属網や害獣対策用ネットなどで覆うことが重要になるでしょう。一度でも住居内部に糞尿の被害を受けていた場合、害獣にとって「縄張り」としてマーキングされている恐れがありますので、十分に対策するようにしましょう。害獣駆除は駆除したら終わりではありません。再発を防止するための、防除対策を行うことも重要になります。私たち害獣駆除110番は害獣駆除だけでなく、害獣の防除対策についての相談もお受けしておりますので、害獣にお困りの方は私たちにぜひお任せください。